世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物語

「ポケモン GO」で世界規模の社会現象を巻き起こし、任天堂とのピクミンをテーマにした新作も発表。
開発・運営を手がける米ナイアンティックは、どんな発想で作品を生み出し、世界中の人々を動かし続けているのか。
同社副社長、川島優志氏が激動の半生を振り返りながら、「ナイアンティック」や「ポケモン GO」、「イングレス」の舞台裏を語る。
物語を通したテーマは「寄り道」。
本書には、世界の見え方が、自分の人生が、大きく変わる「寄り道」の面白さが随所に詰まっている。
これからの人生に迷っている人、今まさに重要な決断を迫られている人、これから世界で活躍したいと思っている子供たち――。
川島氏のある意味ハチャメチャな人生を知ることで、自分らしい一歩を踏み出せる「勇気」がもらえるに違いない。
寄り道は無駄ではない。
周りからは迷っているように見えても、道を見失っているわけではない。
その寄り道こそ、実は未来への最短距離かもしれないのだ。
みんなと違う道を通ったからこそ見える’自分だけの絶景’を楽しんでもらいたい――(はじめにより)「彼は天才的な奇人。
次に何をするのかいつもワクワクする」親友、メルカリCEO山田進太郎氏絶賛!

レビューを見る

購入・お申し込みはこちら

コメント

  1. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    Planned Happenstance Theoryみたいな話とIngressみたいな話をかぶせていて面白い. GoogleMapの”NEVER LOST AGAIN”に対して”NOT ALL WHO WANDER ARE LOST”と持って来るセンスよ.
  2. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    寄り道できるのはなぜだろうか。

    寄り道をするための素地を養っているから。
    そしてその素地を大事にしていたから。

  3. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    イングレスやポケモンGOを生み出したGoogle発のベンチャー、ナイアンティックの副社長川島氏の著作。

    ナイアンティックの副社長が日本人であることに驚いたが、メルカリ山田氏と同時期に早稲田大学で活躍した世代が、今のビジネスを作っていることにも気づいた。

    その前は青学を中心に構成された電脳隊。
    いつの時代も大学の固い結束がビジネスにも生きていることを感じる。

    川島氏は大学を中退し、単独ロサンゼルスに渡り、そこで起業を経験し、Googleに入社、その後ナイアンティック独立という経緯を辿る。

    大学中退でGoogleというのも驚愕だが、ナイアンティックがGoogle内のベンチャーで、当時はイングレスがありながらも収益化しておらず独立を迫られたというのも興味深い。

    彼のキャリアのように、決められた道ではなく寄り道を繰り返すでとんでもなく面白いところに辿り着く人生もある。

    最後に紹介されていた、彷徨っている人全てが道に迷ってるわけではない、つまり戦略的彷徨いは大いにありであるという説には納得した。

  4. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ナイアンティックの歴史。
    ドラマチックだなぁ。
    いろいろあるけど、プレイできることに感謝。
    頑張れ。
  5. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ポケモンGOを作った会社の、日本人の方の本。

    人生何があるかわからない。

    仮想世界ではなく、現実の世界に仮想を載せる方向性。
    世界を変えた一人と言って良いのではないか。

    読了感がとても良い。

  6. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    著者の歩んだ道を追体験するのが面白い本。

    ポケモンGOが好きな人は読むべき。

    本の中で紹介される内容に、どことなく共通する内容として、無理に人に何かしてもらう・させるのでなく、「自然にしてしまう仕組み」に触れられている点が興味深い。
    Googleの社是の話であったり、イングレスやポケモンGOの話であったり…。
    著者の意図か否かは分からないけれども、そんな経験がきっと素晴らしいゲーム?を生み出したのだろうと思わせた。

  7. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物

    2014年 グーグルマップのエイプリルフールジョーク「ポケモンチャレンジ」
      ポケモン151匹をすべて見つけるとグーグル社員として採用する 
      リーダー野村達夫

    グーグルのスタートアップ ナイアンテック
     アプリ「フィールドトリップ」、AR陣取り合戦ゲーム「イングレス」
      京都での座禅、枯山水から「エキゾチックマター」
      リアリティ=プレイヤーの想像力=場所やモノに感じる「感覚」の可視化
     人が外に出れば世界は変わる
     人を外に出しポケモンと会わせる

    アメリカ就労ビザ 専門知識=大卒=≒12年間の就労
     ジャーナリストビザ 5年間 日本から収入を得る形でのアメリカ滞在 
    2007年 グーグルのUXデザイナーに応募するが学歴不足で不採用
        →日本でウェブマスターとして採用
       改編による解雇前に元上司デニスから誘われ30人のナイアンテックへ

    ポケモンGO
     2016年7月5日 ローンチ ニュージーランド、オーストラリア、翌日アメリカ 
     7月22日 日本
     10億ダウンロード以上へ

    Best     「よろしく」メール最後に
    My 2 cents 「一石を投じたいだけ」意見批判の後に
    Hi there    メールや会議の最初に
    Let me   「~させてください」
    Shall we?  「そろそろ・・」

  8. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ナイアンティックの歴史。
    ドラマチックだなぁ。
    いろいろあるけど、プレイできることに感謝。
    頑張れ。
  9. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ポケモンGOを作った会社の、日本人の方の本。

    人生何があるかわからない。

    仮想世界ではなく、現実の世界に仮想を載せる方向性。
    世界を変えた一人と言って良いのではないか。

    読了感がとても良い。

  10. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物

    2014年 グーグルマップのエイプリルフールジョーク「ポケモンチャレンジ」
      ポケモン151匹をすべて見つけるとグーグル社員として採用する 
      リーダー野村達夫

    グーグルのスタートアップ ナイアンテック
     アプリ「フィールドトリップ」、AR陣取り合戦ゲーム「イングレス」
      京都での座禅、枯山水から「エキゾチックマター」
      リアリティ=プレイヤーの想像力=場所やモノに感じる「感覚」の可視化
     人が外に出れば世界は変わる
     人を外に出しポケモンと会わせる

    アメリカ就労ビザ 専門知識=大卒=≒12年間の就労
     ジャーナリストビザ 5年間 日本から収入を得る形でのアメリカ滞在 
    2007年 グーグルのUXデザイナーに応募するが学歴不足で不採用
        →日本でウェブマスターとして採用
       改編による解雇前に元上司デニスから誘われ30人のナイアンテックへ

    ポケモンGO
     2016年7月5日 ローンチ ニュージーランド、オーストラリア、翌日アメリカ 
     7月22日 日本
     10億ダウンロード以上へ

    Best     「よろしく」メール最後に
    My 2 cents 「一石を投じたいだけ」意見批判の後に
    Hi there    メールや会議の最初に
    Let me   「~させてください」
    Shall we?  「そろそろ・・」

  11. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    Planned Happenstance Theoryみたいな話とIngressみたいな話をかぶせていて面白い. GoogleMapの”NEVER LOST AGAIN”に対して”NOT ALL WHO WANDER ARE LOST”と持って来るセンスよ.
  12. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    著者の歩んだ道を追体験するのが面白い本。

    ポケモンGOが好きな人は読むべき。

    本の中で紹介される内容に、どことなく共通する内容として、無理に人に何かしてもらう・させるのでなく、「自然にしてしまう仕組み」に触れられている点が興味深い。
    Googleの社是の話であったり、イングレスやポケモンGOの話であったり…。
    著者の意図か否かは分からないけれども、そんな経験がきっと素晴らしいゲーム?を生み出したのだろうと思わせた。

  13. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    イングレスやポケモンGOを生み出したGoogle発のベンチャー、ナイアンティックの副社長川島氏の著作。

    ナイアンティックの副社長が日本人であることに驚いたが、メルカリ山田氏と同時期に早稲田大学で活躍した世代が、今のビジネスを作っていることにも気づいた。

    その前は青学を中心に構成された電脳隊。
    いつの時代も大学の固い結束がビジネスにも生きていることを感じる。

    川島氏は大学を中退し、単独ロサンゼルスに渡り、そこで起業を経験し、Googleに入社、その後ナイアンティック独立という経緯を辿る。

    大学中退でGoogleというのも驚愕だが、ナイアンティックがGoogle内のベンチャーで、当時はイングレスがありながらも収益化しておらず独立を迫られたというのも興味深い。

    彼のキャリアのように、決められた道ではなく寄り道を繰り返すでとんでもなく面白いところに辿り着く人生もある。

    最後に紹介されていた、彷徨っている人全てが道に迷ってるわけではない、つまり戦略的彷徨いは大いにありであるという説には納得した。

  14. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    寄り道できるのはなぜだろうか。

    寄り道をするための素地を養っているから。
    そしてその素地を大事にしていたから。

  15. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    Planned Happenstance Theoryみたいな話とIngressみたいな話をかぶせていて面白い. GoogleMapの”NEVER LOST AGAIN”に対して”NOT ALL WHO WANDER ARE LOST”と持って来るセンスよ.
  16. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物

    2014年 グーグルマップのエイプリルフールジョーク「ポケモンチャレンジ」
      ポケモン151匹をすべて見つけるとグーグル社員として採用する 
      リーダー野村達夫
    グーグルのスタートアップ ナイアンテック
     アプリ「フィールドトリップ」、AR陣取り合戦ゲーム「イングレス」
      京都での座禅、枯山水から「エキゾチックマター」
      リアリティ=プレイヤーの想像力=場所やモノに感じる「感覚」の可視化
     人が外に出れば世界は変わる
     人を外に出しポケモンと会わせる
    アメリカ就労ビザ 専門知識=大卒=≒12年間の就労
     ジャーナリストビザ 5年間 日本から収入を得る形でのアメリカ滞在 
    2007年 グーグルのUXデザイナーに応募するが学歴不足で不採用
        →日本でウェブマスターとして採用
       改編による解雇前に元上司デニスから誘われ30人のナイアンテックへ
    ポケモンGO
     2016年7月5日 ローンチ ニュージーランド、オーストラリア、翌日アメリカ 
     7月22日 日本
     10億ダウンロード以上へ
    Best     「よろしく」メール最後に
    My 2 cents 「一石を投じたいだけ」意見批判の後に
    Hi there    メールや会議の最初に
    Let me   「~させてください」
    Shall we?  「そろそろ・・」
  17. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ナイアンティックの歴史。
    ドラマチックだなぁ。
    いろいろあるけど、プレイできることに感謝。
    頑張れ。
  18. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    イングレスやポケモンGOを生み出したGoogle発のベンチャー、ナイアンティックの副社長川島氏の著作。

    ナイアンティックの副社長が日本人であることに驚いたが、メルカリ山田氏と同時期に早稲田大学で活躍した世代が、今のビジネスを作っていることにも気づいた。

    その前は青学を中心に構成された電脳隊。
    いつの時代も大学の固い結束がビジネスにも生きていることを感じる。

    川島氏は大学を中退し、単独ロサンゼルスに渡り、そこで起業を経験し、Googleに入社、その後ナイアンティック独立という経緯を辿る。

    大学中退でGoogleというのも驚愕だが、ナイアンティックがGoogle内のベンチャーで、当時はイングレスがありながらも収益化しておらず独立を迫られたというのも興味深い。

    彼のキャリアのように、決められた道ではなく寄り道を繰り返すでとんでもなく面白いところに辿り着く人生もある。

    最後に紹介されていた、彷徨っている人全てが道に迷ってるわけではない、つまり戦略的彷徨いは大いにありであるという説には納得した。

  19. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    著者の歩んだ道を追体験するのが面白い本。

    ポケモンGOが好きな人は読むべき。

    本の中で紹介される内容に、どことなく共通する内容として、無理に人に何かしてもらう・させるのでなく、「自然にしてしまう仕組み」に触れられている点が興味深い。
    Googleの社是の話であったり、イングレスやポケモンGOの話であったり…。
    著者の意図か否かは分からないけれども、そんな経験がきっと素晴らしいゲーム?を生み出したのだろうと思わせた。

  20. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ポケモンGOを作った会社の、日本人の方の本。

    人生何があるかわからない。

    仮想世界ではなく、現実の世界に仮想を載せる方向性。
    世界を変えた一人と言って良いのではないか。

    読了感がとても良い。

  21. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    寄り道できるのはなぜだろうか。

    寄り道をするための素地を養っているから。
    そしてその素地を大事にしていたから。

  22. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    Planned Happenstance Theoryみたいな話とIngressみたいな話をかぶせていて面白い. GoogleMapの”NEVER LOST AGAIN”に対して”NOT ALL WHO WANDER ARE LOST”と持って来るセンスよ.
  23. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    イングレスやポケモンGOを生み出したGoogle発のベンチャー、ナイアンティックの副社長川島氏の著作。

    ナイアンティックの副社長が日本人であることに驚いたが、メルカリ山田氏と同時期に早稲田大学で活躍した世代が、今のビジネスを作っていることにも気づいた。

    その前は青学を中心に構成された電脳隊。
    いつの時代も大学の固い結束がビジネスにも生きていることを感じる。

    川島氏は大学を中退し、単独ロサンゼルスに渡り、そこで起業を経験し、Googleに入社、その後ナイアンティック独立という経緯を辿る。

    大学中退でGoogleというのも驚愕だが、ナイアンティックがGoogle内のベンチャーで、当時はイングレスがありながらも収益化しておらず独立を迫られたというのも興味深い。

    彼のキャリアのように、決められた道ではなく寄り道を繰り返すでとんでもなく面白いところに辿り着く人生もある。

    最後に紹介されていた、彷徨っている人全てが道に迷ってるわけではない、つまり戦略的彷徨いは大いにありであるという説には納得した。

  24. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物

    2014年 グーグルマップのエイプリルフールジョーク「ポケモンチャレンジ」
      ポケモン151匹をすべて見つけるとグーグル社員として採用する 
      リーダー野村達夫
    グーグルのスタートアップ ナイアンテック
     アプリ「フィールドトリップ」、AR陣取り合戦ゲーム「イングレス」
      京都での座禅、枯山水から「エキゾチックマター」
      リアリティ=プレイヤーの想像力=場所やモノに感じる「感覚」の可視化
     人が外に出れば世界は変わる
     人を外に出しポケモンと会わせる
    アメリカ就労ビザ 専門知識=大卒=≒12年間の就労
     ジャーナリストビザ 5年間 日本から収入を得る形でのアメリカ滞在 
    2007年 グーグルのUXデザイナーに応募するが学歴不足で不採用
        →日本でウェブマスターとして採用
       改編による解雇前に元上司デニスから誘われ30人のナイアンテックへ
    ポケモンGO
     2016年7月5日 ローンチ ニュージーランド、オーストラリア、翌日アメリカ 
     7月22日 日本
     10億ダウンロード以上へ
    Best     「よろしく」メール最後に
    My 2 cents 「一石を投じたいだけ」意見批判の後に
    Hi there    メールや会議の最初に
    Let me   「~させてください」
    Shall we?  「そろそろ・・」
  25. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    著者の歩んだ道を追体験するのが面白い本。

    ポケモンGOが好きな人は読むべき。

    本の中で紹介される内容に、どことなく共通する内容として、無理に人に何かしてもらう・させるのでなく、「自然にしてしまう仕組み」に触れられている点が興味深い。
    Googleの社是の話であったり、イングレスやポケモンGOの話であったり…。
    著者の意図か否かは分からないけれども、そんな経験がきっと素晴らしいゲーム?を生み出したのだろうと思わせた。

  26. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    寄り道できるのはなぜだろうか。

    寄り道をするための素地を養っているから。
    そしてその素地を大事にしていたから。

  27. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ポケモンGOを作った会社の、日本人の方の本。

    人生何があるかわからない。

    仮想世界ではなく、現実の世界に仮想を載せる方向性。
    世界を変えた一人と言って良いのではないか。

    読了感がとても良い。

  28. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ナイアンティックの歴史。
    ドラマチックだなぁ。
    いろいろあるけど、プレイできることに感謝。
    頑張れ。
  29. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    寄り道できるのはなぜだろうか。

    寄り道をするための素地を養っているから。
    そしてその素地を大事にしていたから。

  30. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ポケモンGOを作った会社の、日本人の方の本。

    人生何があるかわからない。

    仮想世界ではなく、現実の世界に仮想を載せる方向性。
    世界を変えた一人と言って良いのではないか。

    読了感がとても良い。

  31. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    著者の歩んだ道を追体験するのが面白い本。

    ポケモンGOが好きな人は読むべき。

    本の中で紹介される内容に、どことなく共通する内容として、無理に人に何かしてもらう・させるのでなく、「自然にしてしまう仕組み」に触れられている点が興味深い。
    Googleの社是の話であったり、イングレスやポケモンGOの話であったり…。
    著者の意図か否かは分からないけれども、そんな経験がきっと素晴らしいゲーム?を生み出したのだろうと思わせた。

  32. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物

    2014年 グーグルマップのエイプリルフールジョーク「ポケモンチャレンジ」
      ポケモン151匹をすべて見つけるとグーグル社員として採用する 
      リーダー野村達夫
    グーグルのスタートアップ ナイアンテック
     アプリ「フィールドトリップ」、AR陣取り合戦ゲーム「イングレス」
      京都での座禅、枯山水から「エキゾチックマター」
      リアリティ=プレイヤーの想像力=場所やモノに感じる「感覚」の可視化
     人が外に出れば世界は変わる
     人を外に出しポケモンと会わせる
    アメリカ就労ビザ 専門知識=大卒=≒12年間の就労
     ジャーナリストビザ 5年間 日本から収入を得る形でのアメリカ滞在 
    2007年 グーグルのUXデザイナーに応募するが学歴不足で不採用
        →日本でウェブマスターとして採用
       改編による解雇前に元上司デニスから誘われ30人のナイアンテックへ
    ポケモンGO
     2016年7月5日 ローンチ ニュージーランド、オーストラリア、翌日アメリカ 
     7月22日 日本
     10億ダウンロード以上へ
    Best     「よろしく」メール最後に
    My 2 cents 「一石を投じたいだけ」意見批判の後に
    Hi there    メールや会議の最初に
    Let me   「~させてください」
    Shall we?  「そろそろ・・」
  33. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ナイアンティックの歴史。
    ドラマチックだなぁ。
    いろいろあるけど、プレイできることに感謝。
    頑張れ。
  34. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    イングレスやポケモンGOを生み出したGoogle発のベンチャー、ナイアンティックの副社長川島氏の著作。

    ナイアンティックの副社長が日本人であることに驚いたが、メルカリ山田氏と同時期に早稲田大学で活躍した世代が、今のビジネスを作っていることにも気づいた。

    その前は青学を中心に構成された電脳隊。
    いつの時代も大学の固い結束がビジネスにも生きていることを感じる。

    川島氏は大学を中退し、単独ロサンゼルスに渡り、そこで起業を経験し、Googleに入社、その後ナイアンティック独立という経緯を辿る。

    大学中退でGoogleというのも驚愕だが、ナイアンティックがGoogle内のベンチャーで、当時はイングレスがありながらも収益化しておらず独立を迫られたというのも興味深い。

    彼のキャリアのように、決められた道ではなく寄り道を繰り返すでとんでもなく面白いところに辿り着く人生もある。

    最後に紹介されていた、彷徨っている人全てが道に迷ってるわけではない、つまり戦略的彷徨いは大いにありであるという説には納得した。

  35. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    Planned Happenstance Theoryみたいな話とIngressみたいな話をかぶせていて面白い. GoogleMapの”NEVER LOST AGAIN”に対して”NOT ALL WHO WANDER ARE LOST”と持って来るセンスよ.
  36. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    イングレスやポケモンGOを生み出したGoogle発のベンチャー、ナイアンティックの副社長川島氏の著作。

    ナイアンティックの副社長が日本人であることに驚いたが、メルカリ山田氏と同時期に早稲田大学で活躍した世代が、今のビジネスを作っていることにも気づいた。

    その前は青学を中心に構成された電脳隊。
    いつの時代も大学の固い結束がビジネスにも生きていることを感じる。

    川島氏は大学を中退し、単独ロサンゼルスに渡り、そこで起業を経験し、Googleに入社、その後ナイアンティック独立という経緯を辿る。

    大学中退でGoogleというのも驚愕だが、ナイアンティックがGoogle内のベンチャーで、当時はイングレスがありながらも収益化しておらず独立を迫られたというのも興味深い。

    彼のキャリアのように、決められた道ではなく寄り道を繰り返すでとんでもなく面白いところに辿り着く人生もある。

    最後に紹介されていた、彷徨っている人全てが道に迷ってるわけではない、つまり戦略的彷徨いは大いにありであるという説には納得した。

  37. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ナイアンティックの歴史。
    ドラマチックだなぁ。
    いろいろあるけど、プレイできることに感謝。
    頑張れ。
  38. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    寄り道できるのはなぜだろうか。

    寄り道をするための素地を養っているから。
    そしてその素地を大事にしていたから。

  39. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ポケモンGOを作った会社の、日本人の方の本。

    人生何があるかわからない。

    仮想世界ではなく、現実の世界に仮想を載せる方向性。
    世界を変えた一人と言って良いのではないか。

    読了感がとても良い。

  40. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    Planned Happenstance Theoryみたいな話とIngressみたいな話をかぶせていて面白い. GoogleMapの”NEVER LOST AGAIN”に対して”NOT ALL WHO WANDER ARE LOST”と持って来るセンスよ.
  41. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物

    2014年 グーグルマップのエイプリルフールジョーク「ポケモンチャレンジ」
      ポケモン151匹をすべて見つけるとグーグル社員として採用する 
      リーダー野村達夫
    グーグルのスタートアップ ナイアンテック
     アプリ「フィールドトリップ」、AR陣取り合戦ゲーム「イングレス」
      京都での座禅、枯山水から「エキゾチックマター」
      リアリティ=プレイヤーの想像力=場所やモノに感じる「感覚」の可視化
     人が外に出れば世界は変わる
     人を外に出しポケモンと会わせる
    アメリカ就労ビザ 専門知識=大卒=≒12年間の就労
     ジャーナリストビザ 5年間 日本から収入を得る形でのアメリカ滞在 
    2007年 グーグルのUXデザイナーに応募するが学歴不足で不採用
        →日本でウェブマスターとして採用
       改編による解雇前に元上司デニスから誘われ30人のナイアンテックへ
    ポケモンGO
     2016年7月5日 ローンチ ニュージーランド、オーストラリア、翌日アメリカ 
     7月22日 日本
     10億ダウンロード以上へ
    Best     「よろしく」メール最後に
    My 2 cents 「一石を投じたいだけ」意見批判の後に
    Hi there    メールや会議の最初に
    Let me   「~させてください」
    Shall we?  「そろそろ・・」
  42. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物

    2014年 グーグルマップのエイプリルフールジョーク「ポケモンチャレンジ」
      ポケモン151匹をすべて見つけるとグーグル社員として採用する 
      リーダー野村達夫
    グーグルのスタートアップ ナイアンテック
     アプリ「フィールドトリップ」、AR陣取り合戦ゲーム「イングレス」
      京都での座禅、枯山水から「エキゾチックマター」
      リアリティ=プレイヤーの想像力=場所やモノに感じる「感覚」の可視化
     人が外に出れば世界は変わる
     人を外に出しポケモンと会わせる
    アメリカ就労ビザ 専門知識=大卒=≒12年間の就労
     ジャーナリストビザ 5年間 日本から収入を得る形でのアメリカ滞在 
    2007年 グーグルのUXデザイナーに応募するが学歴不足で不採用
        →日本でウェブマスターとして採用
       改編による解雇前に元上司デニスから誘われ30人のナイアンテックへ
    ポケモンGO
     2016年7月5日 ローンチ ニュージーランド、オーストラリア、翌日アメリカ 
     7月22日 日本
     10億ダウンロード以上へ
    Best     「よろしく」メール最後に
    My 2 cents 「一石を投じたいだけ」意見批判の後に
    Hi there    メールや会議の最初に
    Let me   「~させてください」
    Shall we?  「そろそろ・・」
  43. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    著者の歩んだ道を追体験するのが面白い本。

    ポケモンGOが好きな人は読むべき。

    本の中で紹介される内容に、どことなく共通する内容として、無理に人に何かしてもらう・させるのでなく、「自然にしてしまう仕組み」に触れられている点が興味深い。
    Googleの社是の話であったり、イングレスやポケモンGOの話であったり…。
    著者の意図か否かは分からないけれども、そんな経験がきっと素晴らしいゲーム?を生み出したのだろうと思わせた。

  44. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    寄り道できるのはなぜだろうか。

    寄り道をするための素地を養っているから。
    そしてその素地を大事にしていたから。

  45. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    Planned Happenstance Theoryみたいな話とIngressみたいな話をかぶせていて面白い. GoogleMapの”NEVER LOST AGAIN”に対して”NOT ALL WHO WANDER ARE LOST”と持って来るセンスよ.
  46. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    著者の歩んだ道を追体験するのが面白い本。

    ポケモンGOが好きな人は読むべき。

    本の中で紹介される内容に、どことなく共通する内容として、無理に人に何かしてもらう・させるのでなく、「自然にしてしまう仕組み」に触れられている点が興味深い。
    Googleの社是の話であったり、イングレスやポケモンGOの話であったり…。
    著者の意図か否かは分からないけれども、そんな経験がきっと素晴らしいゲーム?を生み出したのだろうと思わせた。

  47. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ナイアンティックの歴史。
    ドラマチックだなぁ。
    いろいろあるけど、プレイできることに感謝。
    頑張れ。
  48. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ポケモンGOを作った会社の、日本人の方の本。

    人生何があるかわからない。

    仮想世界ではなく、現実の世界に仮想を載せる方向性。
    世界を変えた一人と言って良いのではないか。

    読了感がとても良い。

  49. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    イングレスやポケモンGOを生み出したGoogle発のベンチャー、ナイアンティックの副社長川島氏の著作。

    ナイアンティックの副社長が日本人であることに驚いたが、メルカリ山田氏と同時期に早稲田大学で活躍した世代が、今のビジネスを作っていることにも気づいた。

    その前は青学を中心に構成された電脳隊。
    いつの時代も大学の固い結束がビジネスにも生きていることを感じる。

    川島氏は大学を中退し、単独ロサンゼルスに渡り、そこで起業を経験し、Googleに入社、その後ナイアンティック独立という経緯を辿る。

    大学中退でGoogleというのも驚愕だが、ナイアンティックがGoogle内のベンチャーで、当時はイングレスがありながらも収益化しておらず独立を迫られたというのも興味深い。

    彼のキャリアのように、決められた道ではなく寄り道を繰り返すでとんでもなく面白いところに辿り着く人生もある。

    最後に紹介されていた、彷徨っている人全てが道に迷ってるわけではない、つまり戦略的彷徨いは大いにありであるという説には納得した。

  50. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ポケモンGOを作った会社の、日本人の方の本。

    人生何があるかわからない。

    仮想世界ではなく、現実の世界に仮想を載せる方向性。
    世界を変えた一人と言って良いのではないか。

    読了感がとても良い。

  51. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    寄り道できるのはなぜだろうか。

    寄り道をするための素地を養っているから。
    そしてその素地を大事にしていたから。

  52. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    著者の歩んだ道を追体験するのが面白い本。

    ポケモンGOが好きな人は読むべき。

    本の中で紹介される内容に、どことなく共通する内容として、無理に人に何かしてもらう・させるのでなく、「自然にしてしまう仕組み」に触れられている点が興味深い。
    Googleの社是の話であったり、イングレスやポケモンGOの話であったり…。
    著者の意図か否かは分からないけれども、そんな経験がきっと素晴らしいゲーム?を生み出したのだろうと思わせた。

  53. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    イングレスやポケモンGOを生み出したGoogle発のベンチャー、ナイアンティックの副社長川島氏の著作。

    ナイアンティックの副社長が日本人であることに驚いたが、メルカリ山田氏と同時期に早稲田大学で活躍した世代が、今のビジネスを作っていることにも気づいた。

    その前は青学を中心に構成された電脳隊。
    いつの時代も大学の固い結束がビジネスにも生きていることを感じる。

    川島氏は大学を中退し、単独ロサンゼルスに渡り、そこで起業を経験し、Googleに入社、その後ナイアンティック独立という経緯を辿る。

    大学中退でGoogleというのも驚愕だが、ナイアンティックがGoogle内のベンチャーで、当時はイングレスがありながらも収益化しておらず独立を迫られたというのも興味深い。

    彼のキャリアのように、決められた道ではなく寄り道を繰り返すでとんでもなく面白いところに辿り着く人生もある。

    最後に紹介されていた、彷徨っている人全てが道に迷ってるわけではない、つまり戦略的彷徨いは大いにありであるという説には納得した。

  54. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    Planned Happenstance Theoryみたいな話とIngressみたいな話をかぶせていて面白い. GoogleMapの”NEVER LOST AGAIN”に対して”NOT ALL WHO WANDER ARE LOST”と持って来るセンスよ.
  55. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ナイアンティックの歴史。
    ドラマチックだなぁ。
    いろいろあるけど、プレイできることに感謝。
    頑張れ。
  56. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物

    2014年 グーグルマップのエイプリルフールジョーク「ポケモンチャレンジ」
      ポケモン151匹をすべて見つけるとグーグル社員として採用する 
      リーダー野村達夫
    グーグルのスタートアップ ナイアンテック
     アプリ「フィールドトリップ」、AR陣取り合戦ゲーム「イングレス」
      京都での座禅、枯山水から「エキゾチックマター」
      リアリティ=プレイヤーの想像力=場所やモノに感じる「感覚」の可視化
     人が外に出れば世界は変わる
     人を外に出しポケモンと会わせる
    アメリカ就労ビザ 専門知識=大卒=≒12年間の就労
     ジャーナリストビザ 5年間 日本から収入を得る形でのアメリカ滞在 
    2007年 グーグルのUXデザイナーに応募するが学歴不足で不採用
        →日本でウェブマスターとして採用
       改編による解雇前に元上司デニスから誘われ30人のナイアンテックへ
    ポケモンGO
     2016年7月5日 ローンチ ニュージーランド、オーストラリア、翌日アメリカ 
     7月22日 日本
     10億ダウンロード以上へ
    Best     「よろしく」メール最後に
    My 2 cents 「一石を投じたいだけ」意見批判の後に
    Hi there    メールや会議の最初に
    Let me   「~させてください」
    Shall we?  「そろそろ・・」
  57. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    著者の歩んだ道を追体験するのが面白い本。

    ポケモンGOが好きな人は読むべき。

    本の中で紹介される内容に、どことなく共通する内容として、無理に人に何かしてもらう・させるのでなく、「自然にしてしまう仕組み」に触れられている点が興味深い。
    Googleの社是の話であったり、イングレスやポケモンGOの話であったり…。
    著者の意図か否かは分からないけれども、そんな経験がきっと素晴らしいゲーム?を生み出したのだろうと思わせた。

  58. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物

    2014年 グーグルマップのエイプリルフールジョーク「ポケモンチャレンジ」
      ポケモン151匹をすべて見つけるとグーグル社員として採用する 
      リーダー野村達夫
    グーグルのスタートアップ ナイアンテック
     アプリ「フィールドトリップ」、AR陣取り合戦ゲーム「イングレス」
      京都での座禅、枯山水から「エキゾチックマター」
      リアリティ=プレイヤーの想像力=場所やモノに感じる「感覚」の可視化
     人が外に出れば世界は変わる
     人を外に出しポケモンと会わせる
    アメリカ就労ビザ 専門知識=大卒=≒12年間の就労
     ジャーナリストビザ 5年間 日本から収入を得る形でのアメリカ滞在 
    2007年 グーグルのUXデザイナーに応募するが学歴不足で不採用
        →日本でウェブマスターとして採用
       改編による解雇前に元上司デニスから誘われ30人のナイアンテックへ
    ポケモンGO
     2016年7月5日 ローンチ ニュージーランド、オーストラリア、翌日アメリカ 
     7月22日 日本
     10億ダウンロード以上へ
    Best     「よろしく」メール最後に
    My 2 cents 「一石を投じたいだけ」意見批判の後に
    Hi there    メールや会議の最初に
    Let me   「~させてください」
    Shall we?  「そろそろ・・」
  59. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ポケモンGOを作った会社の、日本人の方の本。

    人生何があるかわからない。

    仮想世界ではなく、現実の世界に仮想を載せる方向性。
    世界を変えた一人と言って良いのではないか。

    読了感がとても良い。

  60. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ナイアンティックの歴史。
    ドラマチックだなぁ。
    いろいろあるけど、プレイできることに感謝。
    頑張れ。
  61. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    寄り道できるのはなぜだろうか。

    寄り道をするための素地を養っているから。
    そしてその素地を大事にしていたから。

  62. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    Planned Happenstance Theoryみたいな話とIngressみたいな話をかぶせていて面白い. GoogleMapの”NEVER LOST AGAIN”に対して”NOT ALL WHO WANDER ARE LOST”と持って来るセンスよ.
  63. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    イングレスやポケモンGOを生み出したGoogle発のベンチャー、ナイアンティックの副社長川島氏の著作。

    ナイアンティックの副社長が日本人であることに驚いたが、メルカリ山田氏と同時期に早稲田大学で活躍した世代が、今のビジネスを作っていることにも気づいた。

    その前は青学を中心に構成された電脳隊。
    いつの時代も大学の固い結束がビジネスにも生きていることを感じる。

    川島氏は大学を中退し、単独ロサンゼルスに渡り、そこで起業を経験し、Googleに入社、その後ナイアンティック独立という経緯を辿る。

    大学中退でGoogleというのも驚愕だが、ナイアンティックがGoogle内のベンチャーで、当時はイングレスがありながらも収益化しておらず独立を迫られたというのも興味深い。

    彼のキャリアのように、決められた道ではなく寄り道を繰り返すでとんでもなく面白いところに辿り着く人生もある。

    最後に紹介されていた、彷徨っている人全てが道に迷ってるわけではない、つまり戦略的彷徨いは大いにありであるという説には納得した。

  64. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物

    2014年 グーグルマップのエイプリルフールジョーク「ポケモンチャレンジ」
      ポケモン151匹をすべて見つけるとグーグル社員として採用する 
      リーダー野村達夫
    グーグルのスタートアップ ナイアンテック
     アプリ「フィールドトリップ」、AR陣取り合戦ゲーム「イングレス」
      京都での座禅、枯山水から「エキゾチックマター」
      リアリティ=プレイヤーの想像力=場所やモノに感じる「感覚」の可視化
     人が外に出れば世界は変わる
     人を外に出しポケモンと会わせる
    アメリカ就労ビザ 専門知識=大卒=≒12年間の就労
     ジャーナリストビザ 5年間 日本から収入を得る形でのアメリカ滞在 
    2007年 グーグルのUXデザイナーに応募するが学歴不足で不採用
        →日本でウェブマスターとして採用
       改編による解雇前に元上司デニスから誘われ30人のナイアンテックへ
    ポケモンGO
     2016年7月5日 ローンチ ニュージーランド、オーストラリア、翌日アメリカ 
     7月22日 日本
     10億ダウンロード以上へ
    Best     「よろしく」メール最後に
    My 2 cents 「一石を投じたいだけ」意見批判の後に
    Hi there    メールや会議の最初に
    Let me   「~させてください」
    Shall we?  「そろそろ・・」
  65. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ナイアンティックの歴史。
    ドラマチックだなぁ。
    いろいろあるけど、プレイできることに感謝。
    頑張れ。
  66. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    著者の歩んだ道を追体験するのが面白い本。

    ポケモンGOが好きな人は読むべき。

    本の中で紹介される内容に、どことなく共通する内容として、無理に人に何かしてもらう・させるのでなく、「自然にしてしまう仕組み」に触れられている点が興味深い。
    Googleの社是の話であったり、イングレスやポケモンGOの話であったり…。
    著者の意図か否かは分からないけれども、そんな経験がきっと素晴らしいゲーム?を生み出したのだろうと思わせた。

  67. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    イングレスやポケモンGOを生み出したGoogle発のベンチャー、ナイアンティックの副社長川島氏の著作。

    ナイアンティックの副社長が日本人であることに驚いたが、メルカリ山田氏と同時期に早稲田大学で活躍した世代が、今のビジネスを作っていることにも気づいた。

    その前は青学を中心に構成された電脳隊。
    いつの時代も大学の固い結束がビジネスにも生きていることを感じる。

    川島氏は大学を中退し、単独ロサンゼルスに渡り、そこで起業を経験し、Googleに入社、その後ナイアンティック独立という経緯を辿る。

    大学中退でGoogleというのも驚愕だが、ナイアンティックがGoogle内のベンチャーで、当時はイングレスがありながらも収益化しておらず独立を迫られたというのも興味深い。

    彼のキャリアのように、決められた道ではなく寄り道を繰り返すでとんでもなく面白いところに辿り着く人生もある。

    最後に紹介されていた、彷徨っている人全てが道に迷ってるわけではない、つまり戦略的彷徨いは大いにありであるという説には納得した。

  68. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    Planned Happenstance Theoryみたいな話とIngressみたいな話をかぶせていて面白い. GoogleMapの”NEVER LOST AGAIN”に対して”NOT ALL WHO WANDER ARE LOST”と持って来るセンスよ.
  69. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    寄り道できるのはなぜだろうか。

    寄り道をするための素地を養っているから。
    そしてその素地を大事にしていたから。

  70. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ポケモンGOを作った会社の、日本人の方の本。

    人生何があるかわからない。

    仮想世界ではなく、現実の世界に仮想を載せる方向性。
    世界を変えた一人と言って良いのではないか。

    読了感がとても良い。

  71. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    イングレスやポケモンGOを生み出したGoogle発のベンチャー、ナイアンティックの副社長川島氏の著作。

    ナイアンティックの副社長が日本人であることに驚いたが、メルカリ山田氏と同時期に早稲田大学で活躍した世代が、今のビジネスを作っていることにも気づいた。

    その前は青学を中心に構成された電脳隊。
    いつの時代も大学の固い結束がビジネスにも生きていることを感じる。

    川島氏は大学を中退し、単独ロサンゼルスに渡り、そこで起業を経験し、Googleに入社、その後ナイアンティック独立という経緯を辿る。

    大学中退でGoogleというのも驚愕だが、ナイアンティックがGoogle内のベンチャーで、当時はイングレスがありながらも収益化しておらず独立を迫られたというのも興味深い。

    彼のキャリアのように、決められた道ではなく寄り道を繰り返すでとんでもなく面白いところに辿り着く人生もある。

    最後に紹介されていた、彷徨っている人全てが道に迷ってるわけではない、つまり戦略的彷徨いは大いにありであるという説には納得した。

  72. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    Planned Happenstance Theoryみたいな話とIngressみたいな話をかぶせていて面白い. GoogleMapの”NEVER LOST AGAIN”に対して”NOT ALL WHO WANDER ARE LOST”と持って来るセンスよ.
  73. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    ポケモンGOを作った会社の、日本人の方の本。

    人生何があるかわからない。

    仮想世界ではなく、現実の世界に仮想を載せる方向性。
    世界を変えた一人と言って良いのではないか。

    読了感がとても良い。

  74. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    寄り道できるのはなぜだろうか。

    寄り道をするための素地を養っているから。
    そしてその素地を大事にしていたから。

  75. user より:
    世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティ

    著者の歩んだ道を追体験するのが面白い本。

    ポケモンGOが好きな人は読むべき。

    本の中で紹介される内容に、どことなく共通する内容として、無理に人に何かしてもらう・させるのでなく、「自然にしてしまう仕組み」に触れられている点が興味深い。
    Googleの社是の話であったり、イングレスやポケモンGOの話であったり…。
    著者の意図か否かは分からないけれども、そんな経験がきっと素晴らしいゲーム?を生み出したのだろうと思わせた。